3Dモデルって?
3Dモデルとは、3次元の立体として作られたモデルデータのことをいいます。最近だと多くのゲームやアニメが3Dモデルを活用しているので、馴染みがある方も多いでしょう。平面上のイメージである2Dとは異なり立体的なイメージであるため、全角度から姿を捉えることが出来るという特徴があります。
3Dモデルの活用方法
ここからは3Dモデルの活用方法について紹介します。
ゲームやアニメ
近年のゲームやアニメーションでは3Dモデルが多用されていますね。アニメーション映画の中には、キャラクターから背景まで、すべてが3Dモデルで制作されている作品が普通になっていますし、ゲームも3Dモデルがあることでより没入感が高くなります。
VTuber活動
VTuberとは『2Dまたは3Dのアバターを使って活動しているYouTuber&配信者』のことです。にじさんじやホロライブといった人気の事務所で活躍している配信者のほとんどが、3Dモデルを活用しています。
オリジナルフィギュア
オリジナルフィギュアを自宅で作る時は3Dプリンターを使いますが、そのために3Dモデルを作成する方もいます。
3Dモデルの作り方
ここからは一般的な3Dモデルの作成方法について紹介します。
3Dモデルの作成ソフトを選ぶ
はじめに3Dモデルを作成するソフトを選びます。3Dモデルの作成ソフトには
- Tinkercad(ティンカーキャド)
- Meshmixer(メッシュミキサー)
- Blender(ブレンダー)
- Metasequoia(メタセコイア)
- 3DS MAX
- MAYA
などがあります。はじめて3Dモデル作成に取り組むという方は、Tinkercad(ティンカーキャド)、Meshmixer(メッシュミキサー)、Blender(ブレンダー)などの無料ソフトからはじめてみると良いでしょう。
2Dでイラストの三面図を作成
三面図とは3Dを2Dで表現する方法の1つです。三面図を描くときは、正面、側面、平面の三方向、人の場合は正面、横、背面の三方向を描くのが基本です。複雑な形の場合は『三面』だけでなく、違う方向から見た形も追加することがあります。
1.モデリングをする
モデリングとは、3Dモデル作成ソフトで形を作っていくことを指します。最も一般的な手法はポリゴンモデルという手法で、こちらは小さな三角形や四角形をつなぎあわせて形を作っていく手法のことです。
2.テクスチャーの設定を行う
テクスチャー(マテリアル)とは、オブジェクト上の質感を設定するものです。モデリングしたイラストやキャラクターの表面に色や質感をつけることで、3Dモデルにリアリティが生まれます。
3.ボーンの埋め込み&リグ作成
ボーンとは、3Dモデルを変形させながらアニメーションさせるために必要になるものです。その名の通り人体の骨(ボーン)のような役割で、ボーンを動かしてボーンに3Dモデルを追従させてアニメーションさせることが可能です。リグは現段階では、3Dキャラクターを動かすための仕組みと覚えておいてください。
4.レンダリング
レンダリングは、3Dデータのファイルを2Dの静止画や動画として書き出す(生成)作業のことを指します。レンダリングをすることで、画像や映像を出力できるのですが、パソコンのスペックが足りていないとかなりの時間を要することになります。そのため、テクスチャーなどの段階で簡易的にレンダリングを幾度か行いつつ、最後に微調整をするのが一般的です。
3Dモデル作成はプロ依頼がおすすめ
ここまで簡単な3Dモデルの作り方について紹介しましたが、クオリティの高い3Dモデルを作成できるようになるにはそれなりの知識や経験が必要になります。そのため、これからアニメやゲーム、また配信活動で3Dモデルを活用したい!と考えている方は、3Dモデル作成をその道のプロに依頼してみましょう。
現在、3Dモデル作成は需要増に伴い価格が非常に高い場合もあるので、高クオリティでかつ依頼しやすい価格で作成してくれる『crecro』への依頼がおすすめです。
今後配信やゲーム作成で3Dモデルが欲しいという方は、ぜひ検討してみてください。